シニアの老後資金の作り方

学校を卒業して4年ほどは、お勤めをしていたので、厚生年金を掛けていたが、結婚してからは自営業だったので、30年近く国民年金をかけてきた。

それも離婚して生活が、苦しい時は掛け金免除の申請をしたので、実際65歳からもらえる金額は、約63000円と、年金定期便で示されている。

さすがにこれはまずいだろうー、一生働き続けないとあかんやん

と焦りだしてのは、50代になってから…と言ってもその頃は離婚して、一番末っ子が学生ということもあり、「老後資金」を貯める余裕などなかった。

実際に「お金を少しでも増やそう!」と、動き始めたのは、55歳を過ぎてから…

その時は話題になっていたものを手当たり次第にやってみた。

  • 積み立てNISA
  • iDeCo
  • 仮想通貨
  • 外貨保険

もちろん、節約もやってみた。

あれから、5年経った。

iDeCoは3年ほどで、掛けるのをやめた。仮想通貨も、変動が気になりすぎて性に合わないとやめた。今続けているのは、外貨の保険と積み立てNISAだ。

外貨保険は、年に一度配当があるが、それも変動なのであてにはできない。

積み立てNISAは最近さがっているが、それでも、銀行に預けているよりははるかに良くて、5年で40万円ほどのプラスである。

身体に無理のない程度でパートを続けながら、積み立てNISAを掛けていくつもり。

いきなり、大金を稼ぐことも、大きな投資で儲けることもできないと思っているので、自分にとって無理のない、そして効率よい方法を探して長く続けることが大切。

私には、ほったらかしで頭をあまり悩ませない積み立てNISAが性に合っていると思う。

無理は禁物だが、「貯めよう!」という意識を持ち、いろんなアンテナをはることは必須!

ロコリさんの

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました