学習のすすめ

【やっててよかった公文式】遅れのある子もくもんがおすすめ

遅れのある子ども・障害のある子どもにも公文式学習はおすすめです。遅れのあるS君が5歳から18歳までくもんの教室に通う
学習のすすめ

【やっててよかった公文式】乳幼児期はインプットのベストタイミング

公文式では乳幼児期に絵本の読み聞かせや童謡を聞かせることで子どもが賢く育つと考えています。
日々のこと

夏が終わる

学校の夏休みが終わるのと同時に私の仕事も始まる。1か月近くの夏休みだった。「暑い暑い」と言いながらダラダラと過ごすのだろうと思ったが、意外にも充実した夏休みになった。 何がよかったのだろうと振り返ると、結構予定をたくさん入れたのが、良かった...
学習のすすめ

じぃじ・ばぁばが孫に贈る賢くなるプレゼント

0歳児・1歳児・2歳児に最適な知育玩具5選
学習のすすめ

【くもんの先生】私がやめた4つの理由

大好きなくもんの先生の仕事を辞めた理由とその後の仕事
学習のすすめ

【やっててよかった公文式】幼児期・就学前こそくもんを始めるベストタイミング

幼児期・就学前に公文式教室で学習の基礎を作り、余裕をもって一年生を迎えよう!
学習のすすめ

くもん教室でも使っている人気のおすすめ知育玩具 6選

遊びながら学べるくもんの知育玩具の中で実際のくもん教室で子どもたちに人気のあったおすすめ6選です!
学習のすすめ

【やらなきゃよかった公文式】となる人の5つの特徴

公文式学習は素晴らしい学習法ですが、なかには「やらなきゃよかった公文式」になることもあります。
学習のすすめ

【やっててよかった公文式】夏休み🍉令和もやっぱり公文式!

子どもたちの学習現場もどんどんデジタル化が進んでいる令和の時代。でも、やっぱり基礎学力をつけるには公文式が一番! スタートが楽しい公文式 何才であっても、何年生であっても、理解できているところ、つまずいているところを「診断テスト」により見極...
日々のこと

帰省で旅行気分を味わう

月に一度の福井への帰省…いつもは色んな用事をこなすための帰省だが、今回は少し時間がありそうなので、ちょっとだけ旅行気分ででかけてみることにした。 使ってみるとめちゃくちゃ快適な北陸新幹線 京都から敦賀までサンダーバード。そこからハピラインと...
PAGE TOP